静岡南地区支部
活動状況
静岡県立大学看護学部において交通安全教室を行いました
2025-04-09
当地区支部交通安全指導員は、4月7日(月)、静岡県立大学において看護学部の2年生から4年生に対し、交通安全教室を実施しました。
自転車の交通ルールの再確認と、自転車利用時や車・二輪車乗車時を想定した危険予測トレーニングを行いました。どんな危険が予測されるかや何に気を付けたらいいかなど、生徒たちに考えてもらいながら話を進め、見えない危険を予測して交通事故に遭わない・起こさないための工夫が大切だということを伝えました。
大学生の皆さん、4月から新年度が始まり交通状況も変わってきています。通学や外出の際には今日学んだ危険予測を行うことや、交差点では『止まる・見る・待つ』ことを徹底し、交通事故防止に努めてくださいね!
国際研修援護会 自転車交通安全講習会
2025-04-07
当地区支部交通安全指導員は、4月2日(水)、国際研修援護会において、外国人を対象に自転車交通安全講習会を実施しました。
今回は、ベトナム・インドネシア・スリランカ出身の方々に、日本の自転車交通ルールについての説明と指導を行いました。通行方法や違反行為など、母国と異なるルールがいくつかあるため、皆さんメモを取りながら真剣に聞いていました。また、夜間の事故防止のための、ライト点灯や反射材着用を呼びかけました。
これからも交通ルールを順守し、交通事故防止に努めましょう。
静岡市交通指導員会新任指導員実地指導研修会に対応しました
2025-04-04
当地区支部交通安全指導員は、4月3日(木)静岡市安心安全課と合同で、同区栗原地先信号交差点において、新任市交通指導員さん1名に対し街頭活動時の実施要領、注意点等について現場における実践指導を実施しました。交通指導員さんは、早朝から児童の登校時の安全横断等の見守り等のボランティアで制服を着用して主要交差点に立って活動して下さる方々です。 今回研修を受けた交通指導員さんは今期から始めて実施して下さるため、危険を伴う活動であることから諸注意や街頭指導の実施要領等の指導に対し、しっかり耳を傾けてくれました。また、新任交通指導員会の方が活動して下さる長田北学区でも同様の指導を実施させていただく予定です。 |
地域と子どもたちの安心・安全を見守ると同時にご自身の健康にも十分留意され、交通事故防止にご活躍いただきたいと思います。
久能山東照宮に対する交通安全祈願限定御朱印贈呈式
2025-03-31
3月21日(金)、交通安全協会静岡南地区支部は駿河区久能山東照宮と自動車販売会社2社と連携し、駿河区久能山東照宮において、交通安全祈願の限定御朱印贈呈式を行いました。
年4回の交通安全運動期間中に「交通安全運動」の文言を御朱印に入れ、交通事故防止や安全運転を呼び掛けることを目的に企画されました。
春は、4月6日から15日までの10日間、春の全国交通安全運動が行われます。行楽シーズンや新入学シーズンを迎えるため、いつも以上に安全運転・安全歩行を心がけ交通事故防止をお願いします。
森下児童クラブ 交通安全教室
2025-03-31
3月26日(火)、森下児童クラブにおいて、1~4年生を対象に交通安全教室を実施しました。
講話では、正しい渡り方や自転車のルール、死角・内輪差による危険などについて話をしました。交通安全クイズをいくつか出題したところ、周りの児童たちと話し合いながら答えを考え、元気に発表してくれました。児童たちは、普段の自分の行動を振り返ることができ、交通安全について考える良い機会となりました。
運転する皆さん、学校は春休みに入り、子どもたちが日中出かけることが増えます。運転する際は、スピードの出し過ぎに十分注意し、安全運転に心掛けましょう。
東源台第一児童クラブ 交通安全教室
2025-03-28
3月26日(水)、東源台第一児童クラブにおいて、小学1・2年生を対象に交通安全教室を実施しました。
道路を渡る時にどんなことに気を付けたらいいのかを児童に聞くと、「止まって見る!」「曲がってくる車にも気を付ける!」など、元気よく答えてくれました。他にも、車の特性や自転車で歩道を通る際の注意点などが書かれたワークシートを児童にやってもらいましたが、友達と協力して楽しみながら取り組んでいました。
小学生の皆さん、県内でも小学生が関わる重大事故が発生しています。春休み中に交通事故に遭わないように、今日学んだことを忘れず元気に過ごしてくださいね!
放課後デイサービスあゆむ 交通安全教室
2025-03-28
3月25日(火)、放課後デイサービスあゆむにおいて、利用する児童、生徒を対象に交通安全教室を実施しました。
はじめに、各グループに分かれて交通講話を行いました。クイズを出すと正しいルールを答えることができました。質問などもあり、交通安全に興味があることが伺えました。
その後グループごと信号を渡ったり、施設周辺道路を歩く練習を行いました。終了後、それぞれオリジナルの反射材を作成しました。作成したものは早速かばんにつけてくれました。
静岡県内では小学生の関係する交通死亡事故も発生しています。歩く時も自転車に乗る時も周りをよく見て行動しましょう。
中島上町内会サロンさんすい会 交通安全講習会
2025-03-27
3月19日(水)、中島上町内会サロンさんすい会において、交通安全講習会を実施しました。
参加者の皆さんは交通事故発生状況や横断時の交通事故防止についての講話、自転車ルールの間違い探しを行い、楽しく交通安全について考えて頂きました。
時速40kmの車が1秒間に進む距離の長さに切った紐を見せると思った以上に車が進むことを知り、驚いていました。
歩行中の事故の多くは道路横断時に発生をしています。道路を横断する際は、車が来ないかよく見ることや車が来ていたら待つことをし、交通事故防止に努めましょう。
国際研修援護会 自転車交通安全講習会
2025-03-26
3月19日(水)、国際研修援護会において、自転車交通安全講習会を実施しました。
インドネシア・ベトナムから来日してまだ2週間ということでしたが、各国と日本のルールの違いを比べながら、日本のルールを学ぶため熱心に講習を受けていました。
少し難しいルールもあったようで不安な表情を浮かべている方もいましたが、説明する中で少しずつ理解してもらえたようでした。わからないことは質問するなどして、日本のルールを理解し安全に自転車を利用してください。
(71~80/84件) |