本文へ移動

静岡中央地区支部

活動状況

静岡東高校 自転車交通安全教室
2025-05-02
 静岡東高校1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 交通事故に遭わない、また起こさないためには「交通ルールを守ること」「危険を予測すること」の2点を中心に講話を行いました。
 交通ルールを守ることの大切さをそれぞれ考えてもらい、普段の自分の乗り方を振り返る良い機会となりました。また、交通事故にあった時にやらなければいけない対応も確認をしました。
 交通事故は一瞬の出来事です。交通事故に遭わないよう常に交通安全意識を持って道路を利用しましょう。
静岡商業高校1年生交通安全教室
2025-05-02
 4月30日(水)、静岡商業高校1年生を対象に、静岡中央警察署と合同で自転車交通安全教室を実施しました。
 講話では主に、
 〇交通ルールを守ること
 〇危険を予測すること
の話をしました。交通ルールの知識は身に付いているようでした。必ず実行に移すことが運転手としての責任です。
 警察官からは、ながら運転罰則強化についての話がありました。今までの自分の運転を振り返り、交通安全に対する意識を変えましょう。
 静商生の皆さん、自分本位の運転は交通事故に繋がります。周りのことも考え、思いやりのある運転をお願いします。
城内中学校1年生交通安全教室
2025-05-02
 4月25日(金)静岡県立城内中学校で1年生を対象に自転車交通安全教室を行いました。
 各教室に指導員が入り、自転車の基本的な交通ルールとプリントを使った危険予測を行いました。
 生徒たちは、どのような運転をしたら良いのか、起こりうる危険は何なのか考えることが出来ました。
 城内中学校のみなさん。交通事故を防ぐためにも、ルールを守ることと危険予測を行いましょう。
賎機南小学校1年生・4年生自転車免許証交通安全教室
2025-04-28
 4月25日(金)、賤機南小学校1年生と4年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 1年生は歩行時の交通ルールをおさらいした後、通学路を歩きました。お店の駐車場に出入りする車や、信号交差点を横断する際に、止まって周りを見ることが出来ました。
 4年生はグラウンドで自転車のブレーキ練習と信号交差点や一時停止標識のある交差点の通行方法を学び、教室では学科テストで全員満点を取ることができました。最後に、警察官から代表児童に自転車免許証が交付されました。自分の命は自分で守ることが大切です。これからも気をつけて安全に過ごしましょう。
東中学校1年生自転車交通安全教室
2025-04-28
 4月24日(木)、東中学校1年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
 自転車通学者が多く、北街道などの交通量が多い道路が通学路となっているため、実際の通学路の写真や映像を見てどんなことに気を付けたらいいか危険予測などを行うことで、自身の運転を見直すいい機会になりました。
 東中生の皆さん、交通事故の加害者や被害者にならないように、安全運転をしていきましょう。
駒形小学校1年生・4年生自転車免許証交通安全教室
2025-04-28
 4月24日(木)、駒形小学校1・4年生の児童を対象に交通安全教室を実施しました。
 1年生は、傘をさして信号交差点を横断しました。傘を持って歩くことは慣れていない様子でしたが、一生懸命安全確認をすることができました。
 4年生は、自転車の交通ルールを勉強し学科テストを行いました。
点検や乗車姿勢など、普段意識していなかったことを実践したり、一時停止標識のある交差点の通行方法を練習しました。
 また、静岡中央警察署の警察官から、駐車車両のよけ方も教えてもらいました。後ろから来る車の確認をすることの大切さ覚えましたね。これからも、安全運転をして下さい。
科学技術高校定時制 交通安全教室
2025-04-28
 4月23日(水)、科学技術高校定時制の生徒を対象に交通安全教室を行いました。
 静岡中央署の警察官から事故の発生状況や自転車運転者講習制度について、交通安全指導員からは自転車安全利用五則をはじめとする交通ルールの講話を実施しました。
 近年は、自転車が加害者となる事故が増えています。交通社会の一員としての自覚を持ち、事故に遭わないことはもちろん、事故を起こさないよう、相手のことを考えた思いやり運転に心がけましょう。
美和小学校1年生歩行・4年生自転車免許証交通安全教室
2025-04-28
 4月22日(火)、美和小学校で1・4年生を対象に歩行・自転車免許証交通安全教室を行いました。
 1年生は、道路を歩くときの交通ルールを再確認し、学校周辺の道路を歩きました。学校近くの押しボタン信号を渡りましたが、信号が青でも周りをよく見て渡ることができました。
 4年生は、自転車の交通ルールの確認とテストを実施し、運動場で自転車に乗り、ブレーキ練習や、一時停止場所・駐車車両避け方等の通行方法を学びました。
道路を利用する時には、交通ルールを守りましょう!
美和中学校交通安全教室
2025-04-25
 4月23日(水)、美和中学校1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 美和中学校は自転車通学の生徒が多いため、交通ルールの再確認と危険予測トレーニングを主に行いました。
 生徒はどんな危険が潜んでいるのかを考え、様々な意見を発表してくれました。
 美和中学校の皆さん、常に危険を予測した安全運転を心掛けましょう!
安東中学校1年生自転車交通安全教室
2025-04-25
 4月22日(火)、安東中学校1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
 自転車の交通ルールやヘルメット着用の重要性等について話しました。危険予測トレーニングでは、安東学区の特徴を踏まえながら、自身の意見をたくさん発表してくれました。
 自転車は、乗れば軽車両です。運転手としての責任を持ち、道路を利用する全ての人のことも考えながら安全に運転して下さい。
TOPへ戻る