沼津地区支部
活動状況
第五小学校の1年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-09
令和7年4月9日(水)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立第五小学校の1年生を対象に、交通安全教室を行いました。
教室での交通講話では、道路の歩き方や渡り方について再確認しました。
講話を聞いた後に、周辺道路を使用して歩行指導を行いました。交通量の多い中、慎重に周りを確認しながら道路を歩く・渡る様子が見られました。
新一年生の皆さん、これからも今日習った交通ルールを思い出しながら安全に登校・下校をしましょう。
「通学路安全対策強化の日」街頭指導行いました。
2025-04-09
令和7年4月9日(水)、当地区支部交通安全指導員は、各関係団体とともに、沼津市杉浦町交差点付近において、春の全国交通安全運動に伴う街頭指導を行いました。
通勤・通学自転車利用者を対象に、のぼり旗の掲出と街頭指導を行いながら、正しい交通ルールを呼びかけました。
皆さん、通勤通学時間帯は各道路とも大変混雑します。常に心と時間にゆとりを持って行動し、無事故で過ごしましょう。
第三小学校の1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-08
令和7年4月8日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津市立第三小学校の1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。
交通安全教室では、各学年ごとの交通講話と周辺道路で歩行指導を行い、交通ルールの確認をしました。
児童は、交通講話で学んだことを活かして、安全に歩く・道路を渡る練習をしていました。
ドライバーの皆さん、登下校に不慣れな新1年生たちの通学が始まっています。子ども達の姿を見かけたら徐行するなど、いつも以上に優しい運転をお願いします。
清水町で入園おめでとうキャンペーンを行いました。
2025-04-08
令和7年4月8日(火)、当地区支部交通安全指導員は、清水町の各幼稚園において「入園おめでとうキャンペーン」を行いました。
入園式に参加する親子に対し、清水町役場の職員や交通安全協会清水分会の役員とともに啓発品を配付しながら、交通事故防止を呼び掛けました。
ドライバーのみなさん、4月は通園・通学に不慣れな子供たちが道路を歩いています。道路で子供たちを見かけた際は、スピードを落とすなど思いやり運転をお願いします。
静浦小中一貫学校で入学おめでとうキャンペーンを行いました。
2025-04-08
令和7年4月8日(火)、当地区支部交通安全指導員は、静浦小中一貫学校の新入学親子や児童・生徒を対象に、入学おめでとうキャンペーンを行いました。
始めに、1年生から3年生は交通講話で横断方法の確認をし、1人ずつ横断練習を行いました。1年生は緊張した面持ちの中、保護者や児童・生徒に見守られながら一生懸命歩いていました。2・3年生は交通ルールを守ってスムーズに横断しました。
その後、横断した児童から順にパトカー見学を行いました。
静浦小中一貫学校の皆さん、これからも、交通ルールを守って楽しい学校生活を送ってください!
清水町で入学おめでとうキャンペーンを行いました。
2025-04-07
令和7年4月7日(月)、当地区支部交通安全指導員は、清水町の各小学校において「入学おめでとうキャンペーン」を行いました。
登校してきた新入学親子に対し、清水町役場の職員や交通安全協会清水分会の役員とともに啓発品を配付しながら、各学校付近の横断歩道で横断指導の声掛けを行いました。
新1年生の皆さん、幼稚園・保育園で学んだ交通ルールを活かして道路を歩いてください!
清水町シニアクラブ連合会に出席しました。
2025-04-04
令和7年4月4日(金)、当地区支部交通安全指導員は、清水町役場くらし安全課職員とともに、清水町福祉センターで行われた清水町シニアクラブ連合会に出席しました。
はじめに、清水町役場の職員から、春の全国交通安全運動や清水町内の交通事故状況について話がありました。
交通安全指導員からは、静岡県内で高齢ドライバーの事故が増加していることを踏まえて、安全運転の励行や高齢者が集まる場における交通安全教室の開催を呼びかけました。
清水町にお住まいのみなさん、交通ルールを正しく守り、安全運転・安全歩行に努めましょう。
春の全国交通安全運動に伴う街頭広報活動を行いました。
2025-04-04
令和7年4月4日(金)、当地区支部交通安全指導員は、各関係団体とともに、沼津市大手町交差点付近と清水町堂庭交差点付近で、春の全国交通安全運動に伴う街頭広報活動を行いました。
通行人や通行車両に対して、のぼり旗の掲出や啓発品の配布等をし、安全運転・安全歩行を呼びかけました。
新学期に入り、通勤・通学に不慣れな児童やドライバーが多くいます。より一層危険意識を持ち、交通事故防止に努めましょう!
通行人や通行車両に対して、のぼり旗の掲出や啓発品の配布等をし、安全運転・安全歩行を呼びかけました。
新学期に入り、通勤・通学に不慣れな児童やドライバーが多くいます。より一層危険意識を持ち、交通事故防止に努めましょう!
沼津東高等学校の1年生を対象に交通安全教室を行いました。
2025-04-01
令和7年4月1日(火)、当地区支部交通安全指導員は、沼津東高等学校1年生を対象に交通安全教室を行いました。
交通安全講話では、自転車の交通ルール・点検の他に、万が一の交通事故に備えて自転車保険の話をし、安全運転を呼び掛けました。
沼津東高等学校の皆さん、自転車に乗る際は交通ルールやマナーを守るのはもちろん、大切な自分の命を守るためにヘルメットを着用しましょう!
沼津市自治会交通安全連合会旗振り講習会を行いました。
2025-03-18
3月18日(火)当地区支部交通安全指導員は、沼津市民センター小ホールにおいて、沼津市自治会交通安全連合会旗振り講習会を行いました。
夜の講習会にもかかわらず、学校関係者やPTA、地区役員125人が参加しました。交通安全指導員からは、4月からの学校周辺での登下校指導や旗振りの方法を映像や写真をもとに説明しました。実際に横断旗を使用して、ドライバーへの効果的な合図の出し方や児童への声掛け方法についてメモを取りながら説明を聞いていました。
皆さん、いよいよ新学期が始まります。ドライバーの皆さんは交通安全には十分気をつけて、ゆとりある運転に心がけましょう。旗振り指導をされる皆さんも、分かりやすい合図で子どもたちを守る旗振り指導をお願いします。
(101~110/121件) |