本文へ移動

掛川地区支部

活動状況

モコ掛川保育園 交通安全教室を行いました
2025-03-07
  令和7年3月7日(金)モコ掛川保育園において、年長児を対象に就学前交通安全教室を行いました。
  室内で交通ルールの再確認と傘の使い方の練習を行った後、園周辺道路にて歩行練習を行い、園児は1人で緊張しながらも上手に歩くことが出来ました。
保護者の皆さん、入学後は、お子さんだけで交通量の多い交差点や見通しの悪い交差点などを歩いて登校するようになります。ぜひ、入学前までに通学路をお子さんと一緒に歩いて危険箇所や安全な横断方法について再確認してみてください。
子育てセンターとものもり 交通安全教室
2025-03-05
 令和7年2月27日(木)、当地区支部の交通安全指導員は、子育てセンターとものもりにおいて全園児を対象に交通安全教室を行いました。
 年中児・年少児はルーレットを使って楽しく交通安全について学びました。
 年長児は、4月から小学1年生になるため、道路の歩き方を再確認したあと、傘の使い方について学び、実際に傘を使って道路を歩く練習をしました。
 子供たちは傘を使いながらも車をよく見て、安全に小学校まで歩けるように一生懸命練習に取り組みました。
 保護者の皆さん、安心してお子さんを小学校へ送り出せるようにお子さんと通学路を歩く練習をし、一緒に危険な場所や交通ルールを確認しましょう。
智光こども園 就学前交通安全教室
2025-02-27
 令和7年2月19日(水)、当地区支部の交通安全指導員は、智光こども園において、年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
 室内で道路を歩く時の交通ルールを確認した後、傘の扱い方の練習をしました。そのあと、実際の道路を傘をさしながら歩きました。子供たちは傘を使いながらも車をよく見て安全に歩けるように一生懸命取り組みました。
 これから小学1年生になる皆さん、自分たちの力で安全に歩けるようにお家の人たちと一緒に通学路を歩く練習をたくさんしましょう。
葛ケ丘保育園 交通教室
2025-02-26

令和7年2月26日(水)当地区支部交通安全指導員は、葛ケ丘保育園において年長児を対象に交通安全教室を行いました。

室内で交通ルールを再確認し、傘の使い方を学んだ後は、実際の道路を歩いたり園庭に模擬信号を立て傘をさしながら信号を見て渡る練習をしたりしました。

実際の道路での歩行練習では、自分で危険を見つけ、自分の目で安全確認し、自分で正しく道路状況を理解しながら歩くことができました。

 保護者の皆さん、入学前までにぜひ通学路をお子さんと一緒に歩いて危険個所や安全な横断方法について再確認してみてください。 

すずかけっこ保育園 交通教室
2025-02-20

令和7年2月20日(木)当地区支部交通安全指導員は、すずかけっこ保育園において年長児を対象に交通安全教室を行いました。

小学校入学に向けて安全に登下校できるように、室内で交通ルールを再確認し、傘の使い方を練習した後は、実際の道路を歩きました。

道路を歩くときは、通学をイメージし、傘をもち、絵本等をいれた重たいリュックを背負って歩きました。交通量の多い交差点を渡りましたが、緊張しながらも子供たち自身でよく確認して渡ることができました。

保護者の皆さん、家庭でも親子で傘の使い方や通学路を歩く練習を繰り返し行ない、安全に登下校できるよう準備をお願いします。

すこやかこども園 交通安全教室を行いました
2025-02-17
   令和7年2月17日(月)すこやかこども園において交通安全教室を行いました。
就学に向けて、室内で交通ルールを再確認した後、園周辺道路にて歩行練習を行いました。歩行練習では、2人ずつ緊張しながらも覚えたルールを守って安全に歩くことが出来ました。また、雨の日も安全に登校できるよう傘の使い方を勉強し実際に傘を差して歩いてみました。
保護者の皆さん、入学前までにぜひ通学路をお子さんと一緒に歩いて危険箇所や安全な横断方法について再確認してみてください。
和田岡小学校 自転車教室・交通安全リーダー旗振り教室
2025-02-21
 令和7年2月14日(金)、当地区支部の交通安全指導員は、和田岡小学校において、6年生を対象に進学前の自転車教室と、4月から新しく交通安全リーダーになる児童(2年生~5年生)を対象に旗振り教室を実施しました。
 6年生の自転車教室では、自転車の交通ルールのテストを実施した後、実際に公道を自転車で走行し安全に乗る練習を行いました。
 また、交通安全リーダーの旗振り教室では、リーダーとして下級生を安全に連れて行くための心がまえについて話を聞いた後、横断旗を使用し正しい横断の仕方を学びました。
 小学生の皆さん、自転車に乗るとき、道路を歩くときは交通ルールを正しく守り、新しい学年・進学を迎えてください。
掛川中央幼保園 交通安全教室を行いました
2025-02-14
 
令和7年2月14日(金)年長児を対象に就学前の交通安全教室を行いました。
室内で交通ルールを再確認した後、園周辺道路にて歩行練習を行いました。
 歩行練習では、緊張しながらも覚えたルールを守って安全に歩くことが出来ました。横断時は、園児自身がよく見て考えて渡りました。
保護者の皆さん、入学前までにぜひ通学路をお子さんと一緒に歩いて危険箇所や安全な横断方法について再確認してみてください。
おおさかこども園 交通教室
2025-02-13

令和7年2月13日(木)当地区支部交通安全指導員は、おおさかこども園において年長児を対象に交通安全教室を行いました。

小学校入学に向けて、室内で交通ルールを再確認し、傘の扱い方を学んだ後は、実際の道路を少人数ずつ歩き、自分で危険に気づき、考えて歩く練習をしました。

大きい交差点でしたが、車が走ってくる道を自分で見つけ、丁寧に安全確認することができました。この日は、風が強くとても寒い中での実施でしたが、一生懸命取り組む様子が見られました。

 年長のみなさん、小学生になったら風や雨が強い日でも重たい荷物をもって学校へ行かなければなりません。安全に登下校できるように、お家でも、正しく歩く練習をしましょう。

ちはまこども園 交通安全教室を行いました
2025-02-10
令和7年2月10日(月)ちはまこども園において交通安全教室を行いました。
 年長児は就学に向けて交通ルールを再確認してから園周辺道路を少人数で歩きました。特に、交差点では、安全な場所で止まり前や後ろから曲がってくる車がいないかしっかりと安全確認を行いました。
 保護者の皆さん、入学前までにお子さんと一緒に通学路を歩き危険箇所などを親子で確認しましょう。また、子供の飛び出し事故を防ぐためにも、横断前には必ず安全な場所で止まることを習慣づけましょう。
TOPへ戻る