掛川地区支部
活動状況
令和7年2月26日(水)当地区支部交通安全指導員は、葛ケ丘保育園において年長児を対象に交通安全教室を行いました。
室内で交通ルールを再確認し、傘の使い方を学んだ後は、実際の道路を歩いたり園庭に模擬信号を立て傘をさしながら信号を見て渡る練習をしたりしました。
実際の道路での歩行練習では、自分で危険を見つけ、自分の目で安全確認し、自分で正しく道路状況を理解しながら歩くことができました。
保護者の皆さん、入学前までにぜひ通学路をお子さんと一緒に歩いて危険個所や安全な横断方法について再確認してみてください。
令和7年2月20日(木)当地区支部交通安全指導員は、すずかけっこ保育園において年長児を対象に交通安全教室を行いました。
小学校入学に向けて安全に登下校できるように、室内で交通ルールを再確認し、傘の使い方を練習した後は、実際の道路を歩きました。
道路を歩くときは、通学をイメージし、傘をもち、絵本等をいれた重たいリュックを背負って歩きました。交通量の多い交差点を渡りましたが、緊張しながらも子供たち自身でよく確認して渡ることができました。
保護者の皆さん、家庭でも親子で傘の使い方や通学路を歩く練習を繰り返し行ない、安全に登下校できるよう準備をお願いします。
令和7年2月13日(木)当地区支部交通安全指導員は、おおさかこども園において年長児を対象に交通安全教室を行いました。
小学校入学に向けて、室内で交通ルールを再確認し、傘の扱い方を学んだ後は、実際の道路を少人数ずつ歩き、自分で危険に気づき、考えて歩く練習をしました。
大きい交差点でしたが、車が走ってくる道を自分で見つけ、丁寧に安全確認することができました。この日は、風が強くとても寒い中での実施でしたが、一生懸命取り組む様子が見られました。
年長のみなさん、小学生になったら風や雨が強い日でも重たい荷物をもって学校へ行かなければなりません。安全に登下校できるように、お家でも、正しく歩く練習をしましょう。
もっと見る |