本文へ移動

菊川地区支部

活動状況

『令和7年度サイクリストリーダー指定証交付式』に出席しました
2025-06-05
 6月5日(木)、常葉大学附属菊川高等学校にて『令和7年度サイクリストリーダー指定証交付式』が行われ、当地区支部から、支部長及び交通安全指導員が出席しました。
 サイクリストリーダーとは、高校生などの自転車事故防止を目的に、自転車利用者の模範となると共に、各種交通安全活動を通じて自転車の交通事故防止を高校生からメッセージとして発信し、菊川市内・御前崎市内の交通事故防止を図るものです。
 現在、菊川警察署管内では自転車事故が昨年より増加傾向です。自転車を利用するすべての方がドライバーとしての自覚を持ち、安全に自転車を利用してくださいね。
令和7年度交通安全協会菊川地区支部優良運転者表彰式を行いました
2025-05-30
 5月30日(金)、当地区支部は菊川文化会館「アエル」にて、優良運転者表彰式を行いました。
 
・関東管区連盟表彰 
・優良運転「金賞」  10名
・優良運転「銀賞」  15名
・優良運転「銅賞」   8名
・優良運転「青銅賞」 15名
 
以上の皆様に、当地区支部横山支部長ならびに菊川警察署岩瀨署長より表彰状が手渡されました。
受賞された皆様、誠におめでとうございます。
今後も引き続き模範運転手として安全運転を励行し、地域の交通安全にご協力をお願いいたします。
横地小学校で安全な乗り方教室を行いました。
2025-05-28
5月28日(水)に菊川市立横地小学校において、4年生対象に菊川市が主催する自転車の安全な乗り方教室に同地区支部交通安全指導員が参加しました。
始めに交通安全指導員から自転車のルールについて講話をして、その後、テストを実施しました。児童たちは真剣に取り組み、全員満点をとることができました。
次に運動場にて、ブレーキ練習をしてから実技コースを練習しました。実技コースでは、菊川市交通指導隊から一時停止場所や信号交差点等の通行方法について学びました。児童たちは、練習するたびに上達する様子が見られました。次の日には菊川市交通指導隊による実技テストが実施されます。この経験を活かして、学んだルールや乗り方を実践してほしいです。
自転車マナー向上キャンペーン「指導強化の日」に伴う 街頭広報活動に参加しました
2025-05-21
 5月20日(火)、当地区支部の交通安全指導員は、菊川市役所付近にて自転車マナー向上キャンペーン「指導強化の日」に伴う街頭広報活動に参加しました。
菊川市交通指導隊・菊川市役所職員・菊川警察署員や常葉大学附属菊川中学校・高等学校の代表生徒の皆さんと共に交差点付近でのぼり旗を掲出しながら、自転車の安全利用等を呼び掛けました。
自転車利用者の皆さん。自転車も乗れば車の仲間です。交通ルールをマナーを守り安全運転をお願いします。
岳洋中学校で交通安全教室を行いました
2025-05-09
 5月7日(水)、当地区支部の交通安全指導員は、菊川市立岳洋中学校で1年生を対象に交通安全教室を行いました。
自転車通学の生徒が多く、『自転車安全利用5則』に沿って基本的な交通ルールについてスライド教材を活用しながら説明し、その後は自転車で歩道を通行する際の安全な走行方法を考える自転車走行実験を行いました。
 自転車も車の仲間です。ドライバーとしての自覚と責任を持ってこれからも安全運転をお願いします
内田小学校で『自転車の安全な乗り方教室』を行いました
2025-04-30
4月30日(水)、当地区支部の交通安全指導員は、菊川市役所・菊川市交通指導隊の皆さんと共に、菊川市立内田小学校にて4年生の児童を対象に『自転車の安全な乗り方教室』を行いました。
この教室は、昭和43年度から続く菊川市交通指導隊主催の伝統ある教室で、自転車の交通ルールなどの知識の定着を行う講話や学科テストと、自転車の安全な乗り方や、安全な行動を身に着けるための実技を行いました。
内田小学校の4年生のみなさん、今回勉強した交通ルールや乗車方法等を忘れずに、これからも安全に自転車を利用してください。
浜岡中学校で交通教室を行いました
2025-04-30
 
 令和7年4月25日(金)当地区支部交通安全指導員は、御前崎市立浜岡中学校体育館において、1年生181人を対象に交通教室を行いました。
 自転車が歩道内を走行する時に気を付けるべきことについて考えてもらうため、代表生徒の協力を得て実験を行いました。歩行者役として、視野の狭い小さな子供や耳が聞こえにくい高齢者の立場になり、近くを自転車が通過する時の怖さを体験してもらうことで、歩行者のいる歩道内を安全に通行するにはどのようにすればよいか、見学者も含め全員で考えました。
 自転車は被害者だけでなく加害者にもなりうる乗り物です。状況に応じ、一時停止をしたり自転車から降りるなど、歩行者に思いやりのある運転に心掛け交通事故防止に努めましょう。
菊川東中学校で交通安全教室を行いました。
2025-04-23
 令和7年4月23日(水)当地区支部交通安全指導員と菊川警察署警察官は菊川市立菊川東中学校において自転車の安全な利用についての交通安全教室を行いました。
 警察官からは菊川警察署管内の交通事故発生状況や事故に遭った際の対応等について、交通安全指導員からは自転車の基本的な交通ルールの講話や危険予測トレーニングを行い、生徒自身の普段の自転車利用を振り返る良い機会となりました。
池新田高校で交通安全教室を行いました
2025-04-22
 4月22日(火)、当地区支部交通安全指導員は、池新田高校において全校生徒を対象に歩行交通安全教室を行いました。
 始めに警察官による事故状況等の講話のあと、交通安全指導員による高齢者疑似体験セットを利用した実験を実施しました。自転車で歩行者のそばを通る際、歩行者を抜かす際どのように通行したらよいかを実験をとおして考えました。生徒からは、「スピードをださない」「前をみて走行する」などの意見がでました。自転車に乗る機会が多いため、いつもの運転を見直す良い機会となりました。
六郷小学校で交通安全教室を行いました
2025-04-16
 4月16日(水)、当地区支部交通安全指導員は、六郷小学校において1年生と2年生を対象に歩行交通安全教室を行いました。
 始めに交通安全指導員によるパネルを使用しての交通ルールを学び、その後、菊川市交通指導隊と協働で、小学校周辺道路の歩行及び横断練習をしました。1年生はこちらの問いかけに元気よく応え、交通ルールの理解がありました。2年生は1年生の見本となるような正しい歩き方や渡り方をしていました。登下校ばかりではなく帰宅後も道路を歩くときは、今日勉強したことを守るように声をかけました。
TOPへ戻る