牧之原地区支部
活動状況
さゆり保育園の歩行交通安全教室
2025-06-13
6月11日(水)、さゆり保育園で歩行交通安全教室を行いました。 ホールにて道路の安全な歩き方や渡り方について話をすると、年長さんや年中さんからも活発に意見が出ていました。 話の後は、ホールに用意した横断歩道と信号機を見て渡る練習を行いました。 子どもたちは車がどこから来るのか自分たちの目で一生懸命探して見つけることが出来ました。 当日は雨のためホール内での練習となりましたが、本当の道路を歩く時には交通安全教室で聞いたことを思いだして歩きましょう。 |
勝間田保育園歩行交通安全教室
2025-06-12
6月12日(木)勝間田保育園において交通安全教室を行いました。道路の歩き方を確認した後、保育園の近くの横断歩道を渡りました。交通量が多い場所でしたが、車が止まってくれるかよく見て横断することができました。
萩間保育園 交通安全教室
2025-06-12
6月10日(火)萩間保育園にて、3歳児から5歳児を対象とした交通安全教室を行いました。 パワーポイント教材で交通ルールを確認した後、室内に設置した模擬信号機を見ながら、道路を渡る練習をしました。 |
道路を渡る時には、横断の意思表示のために手をあげ、車が止まってくれたのを確かめて横断しましょう。
自彊小学校4年生自転車免許制度交通安全教室
2025-06-06
6月5日(木)自彊小学校4年生を対象に自転車免許制度交通安全教室を行いました。
教室で自転車のテストとルールの確認と校庭に作成した一時停止場所や信号機のある交差点の走り方の練習をしました。一時停止場所では停止線で止まりよく見るということを意識して乗っていました。
今後自転車に乗るときには今回の乗り方を思い出して自転車に乗りましょう。
川崎小学校4年生自転車免許交通安全教室
2025-06-06
6月6日(金)川崎小学校において、4年生対象の自転車免許交通安全教室を行いました。
教室では、自転車のルールテストを行い、グラウンドでは、自転車の乗り方練習を行いました。自転車事故の多くは飛び出しが原因で発生しています。一時停止場所での止まり方・安全確認を何回も練習しました。スピードを緩めて停止線で止まる。安全確認は右・左だけでなく巻き込み防止の右後ろの確認も行いました。しっかり身に付けて安全に自転車に乗りましょう。
菅山小学校4年生 自転車免許制度交通安全教室
2025-06-02
5月29日(木)菅山小学校にて、4年生を対象に自転車免許交通安全教室を行いました。 学科テストでは自転車の交通ルールを確認し、グラウンドにて自分の自転車に乗り、実技テストを実施しました。 一時停止場所での正しい通行方法や、歩道内の走行する場合の注意点を守り安全に通行する方法を学びました。最後に、警察官から自転車免許証が交付されました。 |
自転車は車の仲間です。自転車に乗る時は、自分の命と歩行者の命を守る運転をお願いします。
住吉小学校自転車免許制度交通安全教室
2025-05-28
5月28日(水)住吉小学校の4年生を対象に自転車免許制度交通安全教室を行いました。
教室で交通ルールの確認とテストを行った後校庭に作成した一時停止場所や歩道で走り方の練習をしました。繰り返し練習を行い、自分で意識して安全確認をすることができるようになりました。
相良小学校 4年生自転車免許交通安全教室
2025-05-26
5月23日(金)相良小学校において、4年生対象の自転車免許交通安全教室を行いました。 教室では、自転車のルールテストを行い、グラウンドでは、自転車の乗り方練習を行いました。走りながら後方の安全を確かめたり、信号が青でも交差道路の安全確認をしてから交差点に進入したりと、いつもとは違う自転車の乗り方に戸惑う児童もいましたが、回数を重ねるごとに上手に走行できるようになりました。 |
ヘルメットのあごひもが緩い児童が目立ちました。ご家庭での確認をお願いします。
相良こども園歩行交通安全教室
2025-05-19
5月19日(月)相良こども園において交通安全教室を行いました。道路の歩き方を確認した後、こども園の周りの道路を歩きました。道路を横断する時には信号が青でも周りをよく見て横断することができました。
自転車マナー向上キャンペーン 相良高校
2025-05-21
5月20日(火)牧之原警察署・牧之原市役所と協働で相良高校の自転車通学者対象に自転車のルール・マナーの向上を目的とした自転車マナー向上キャンペーンを行いました。 相良高校周辺の道路で、のぼり旗を掲出し、啓発品を配布しながら、ヘルメット着用・ルールの遵守を呼びかけました。 |
高校生のみなさん!自転車の安全利用をお願いします。
もっと見る |