本文へ移動

富士宮地区支部

活動状況

認定こども園青木リズムにて交通安全教室を行いました
2025-03-18
 3月13日(木)富士宮警察署・ヤマト運輸株式会社と協働し、認定こども園青木リズムにて交通安全教室を実施しました。
 年長児は入学を控えているため、交通ルールを学び、園庭に設置された模擬信号機を渡ったり、園周辺道路を歩く練習をしました。安全確認をする際に「右よし・左よし」と安全呼称を言いながら横断することができました。
 また、ヤマト運輸従業員による死角実験では「車には絶対に近づかない」ことや「車の周りでは遊ばない」ことを学びました。
 これからも学んだことを忘れずに自分の身を守るようにしましょう。
介護老人保健施設 いかる野にて交通教室をおこないました
2025-03-12
 3月7日(水)介護老人保健施設いかる野の従業員の方を対象に交通教室を行いました。
 今回は、仮想実体験型交通安全VR「Dri‐VR」を活用し、交通事故の恐ろしさを体験していただきました。参加された方からは「怖かった」「本
当に事故を起こしてしまったみたいだった」とたくさんの声が聞こえまし
た。
 施設の利用者さんを送り迎えする方が多いと思います。これからも引き続き安全運転をお願いします。
野中こども園で交通教室を実施しました
2025-03-10
 3月3日(月)野中こども園にて年少児から年長児を対象に交通教室を行いました。
 講話では、各学年に分かれて道路の歩き方や渡り方、車に乗る時の約束について勉強をしました。
 園児達は、指導員の質問に対し「横断歩道の前ではまず止まる」「右手をあげて車が来ないか右左見る」など積極的に答えてくれました。
 講話後は、傘の練習と横断歩道を渡る練習を行いました。園児達は、模擬信号機や模擬車に目を向けて横断歩道を渡ることが出来ました。
 また、年長児は、傘をさして横断歩道を渡りました。傘で周りが見えづらい為、傘を少し上げて周りを見やすくし、車が来ないかよく見てから渡ることが出来ました。
 年長児の皆さん、小学校まで安全に通えるように通学路を歩く練習、傘の練習をお家の人と一緒にたくさん行いましょう!
新一年生へ啓発品を贈呈しました
2025-03-10
 3月5日(水)市役所において新一年生への啓発品贈呈式が行われ、当地区支部支部長らと出席しました。
 今回は反射材付きキーホルダーとクリアファイルを贈呈しました。
 クリアファイルについては、従来のものから大幅にデザインを変更し、富士宮市ならではのかわいらしいデザインとなっています。
 須藤市長からは「これで一年生も喜ぶね!」と大好評でした。
 交通安全指導員は、4月以降市内の全小学校を訪れ交通教室を実施していきます。特に、小学一年生は徒歩での登下校に慣れていないため、歩行時の交通事故防止を実際の道路を歩き、伝えていきます。
 今回の啓発品が交通事故防止に一役買ってくれることを願います!
富丘こども園で交通教室を行いました
2025-03-10

 3月6日(木)富丘こども園において年長児を対象に就学前の歩行交通教室を行いました。

 講話では、オリジナルキャラクター「にじくん」と一緒に「飛び出しはしない」、渡るときには「とまる、てをあげる、よくみる」ことなど自分の命を守る交通ルールを学びました。

 その後、園児たちは傘の練習や園周辺の道路を歩きました。交通量の多い横断歩道を渡る際、傘で周りが見えにくいため、走って来る車を見落とさないように傘を少し高く上げて、車の動きを観察していました。

 うめ組のみなさん、通学路を歩く練習や傘をさす練習をおうちの人とたくさんして、小学生になる準備をしましょう。

保育補助者に対する交通安全講習を行いました
2025-03-05
 2月27日(木)富士宮市役所において保育所等に勤務する保育補助者の方々に対し「園外活動における事故防止」について講習を行いました。
 参加者らは、交通安全指導員の説明に対し、メモを取る等、活動時の注意点について再確認と安全意識の高揚を図りました。
 今後も園外活動を通じ、子どもたちに交通ルールを身に付けていただきながら引率者の受傷事故防止の心掛けもお願いします。
大中里こども園にて交通教室を行いました
2025-03-04
 2月28日(金)大中里こども園で交通教室を行いました。
 年少・年中児は、道路の歩き方や渡り方、信号機の見方などを聞いた後、ホールにて横断練習を行いました。
 年長児は交通ルールに加え、4月からの登下校に備え、駐車場の注意や、傘をさしての歩き方などを学びました。その後、1人ずつ道路を歩きました。少し、緊張している様子でしたが、自分で考えて止まったり、周りをよく見て歩くことができていました。
 大中里こども園の皆さん、これからも交通ルールを正しく守り、安全に道路を歩いてください。太陽グループの皆さん、落ち着いて歩くことができましたね!通学路を歩く時にも今回学んだことを思い出しながら歩きましょう!
北山保育園で歩行交通安全教室を行いました
2025-02-28
 2月25日(火)北山保育園にて交通安全教室を実施しました。
 年少・年中児に対しては、交通に関する興味を持ってもらうために園児たちになじみやすい教材を使用し、歩き方以外にも車の近くで遊ばないなどもお話をしました。年長児は小学生になるために交通ルールのおさらいをしました。
 講話後は、園庭に設置された横断歩道を渡る練習や保育園周辺道路を歩きました。年長児は一人で歩くことに緊張をし、車に気を付けながら隅を歩いたり、車が来ないか自分で確認をして横断することができました。
 これからも安全に道路を歩き、車に乗る際はチャイルドシートの使用と正しいシートベルトの着用をお願いします。
井之頭保育園で交通教室を行いました
2025-02-28

2月27日(木)井之頭保育園において年長児を対象に就学前の歩行交通教室を行いました。

講話では、オリジナルキャラクター「にじくん」と一緒に「飛び出しはしない」、渡るときには「とまる、てをあげる、よくみる」ことなど命を守る交通ルールを学びました。

その後、園児たちは傘の練習や園周辺の道路を歩きました。途中、傘を差して道路を渡りましたが、傘で周りが見えなくなったことに気が付き、道路に出すぎないよう後ろに下がったり、車や友達にぶつからないように距離を取るなど、傘の扱いを習得していました。

かぜ組のみなさん、通学路を歩く練習をたくさんして、小学生になる準備をしましょう。

黒田幼稚園にて交通安全教室を行いました
2025-02-27
 2月26日(水)黒田幼稚園にて、年長児を対象に交通安全教室を実施しました。
 交通講話では、オリジナルキャラクターの「にじくん」がおつかいに行く様子を見ながら正しい歩き方について復習をしました。
 話を聞いた後は、園庭で模擬信号機を見て道路を渡る練習を行いました。うさぎさんクラブの方々の車を使用し、車に目を向けて渡ることができました。
 また、傘の開閉練習や園付近にある横断歩道を渡る練習も行いました。走って来る車に向けて手を高くあげ、安全に横断することができました。
 1年生になってもルールを守り、これからも安全に道路を歩きましょう!交通事故に遭わないように、おうちの人と通学路を歩く練習と傘を差す練習もしましょう!
TOPへ戻る