本文へ移動

伊豆中央地区支部

活動状況

韮山中学校の交通安全教室
2025-04-16
 韮山中学校の自転車通学者1~3年生を対象に、交通通安全教室を行いました。
 生徒には、クイズ形式で自転車の基本的なルールや通学時における注意点を出題し、自転車のルールやマナーについて再確認してもらいました。
また、ヘルメットを着用することでどれほどの効果があるかという実験動画を見てもらい、ヘルメット着用の重要性を知ってもらいました。
韮山中学校の皆さん、自転車利用時は「運転手」という自覚を持って安全運転に心掛けましょう。またヘルメットを必ず着用し、自分の身を交通事故から守りましょう。
千代田区児童の登校時見守り指導
2025-04-15
 春の全国交通安全運動の一環として、伊豆の国市千代田区の小学生を中心に登校時の見守り指導を行いました。
 伊豆中央地区支部長岡分会や地域の見守り隊と協力し、横断歩道付近にて歩行者の安全確保に努めました。「おはようございます」「行ってらっしゃい」などの言葉を交わし、小学生は手を挙げながら安全に道路を渡り、学校へ向かっていきました。
 通り慣れた通学路でも、危険はたくさん潜んでいます。道路を歩く際は、横断時だけではなく、友だちと広がらず歩くことや駐車場出入口の確認など、ルールやマナーを守って安全に歩きましょう。また、小学生の交通事故は登下校時に多発しています。地域の方々の声掛け・見守り等で子どもの交通事故を未然に防ぎましょう。
修善寺小学校の交通安全教室
2025-04-10
 4月10日(木)、修善寺小学校において全校児童を対象に交通安全教室を行いました。
 1・2年生は安全な横断方法の確認等をした後、学校周辺を歩行しました。交通安全協会修善寺分会にご協力していただき、1年生は2人1組、2年生は1人ずつ歩行し、緊張した様子も見受けられましたが、渡る前の安全確認や渡りながらも周りをよく見て横断出来ました。
3年生から6年生は自転車のルールを交通講話やDVD視聴、体験指導を通じて再確認しました。どの学年も集中して話を聞き、積極的に意見を発表してくれました。
 小学生の皆さん、これからも交通ルールを正しく守り、安全に登下校しましょう。
春の全国交通安全運動早朝一斉街頭広報
2025-04-10
春の全国交通安全運動の一環として、カインズホーム修善寺店付近と伊豆の国市役所長岡庁舎付近にて、早朝一斉街頭広報を行いました。
交通安全に携わる関係者約200人が参加し、のぼり旗や横断旗を持って立ち、安全運転や安全歩行を呼び掛けました。
通過する車両も大勢立っていることに驚き、速度を落とし走ってくれたり、歩行者も気を付けて横断していました。
年に4回ある安全運動では、いろんな行事を計画し市民の皆さんに交通安全を呼び掛けています。安全運動の際には、ぜひ家族や会社等で交通安全について考え話し合い、交通事故に遭わない・遭わせない取り組みをしましょう。
アピタ大仁店にて広報啓発活動を行いました
2025-04-10
 春の全国交通安全運動に伴い、アピタ大仁店にて、来客者に向けた広報啓発活動を行いました。
 静岡県くらし交通安全課・伊豆中央警察署交通課をはじめ、伊豆中央地区支部大仁分会の方と協力し、自転車のヘルメット着用や夕暮れ時から夜間にかけて反射材着用の呼び掛けを行いました。
事故防止について真剣に話を聞いてくださる方や静岡県のマスコットキャラクターである「ふじっぴー」と楽しそうに触れ合う子どもの姿が見受けられました。
 春の全国交通安全運動は4月15日(火)まで実施しています。生活道路や通り慣れた道こそ油断せず、落ち着いた行動に心がけ、交通事故を起こさない・遭わないようにしましょう。
伊豆中央高校で交通安全教室を行いました
2025-04-09
 春の全国交通安全運動期間中に、伊豆中央高校1年生を対象とした交通安全教室を行いました。
 始めに伊豆中央警察署交通課の警察官より、静岡県内の交通事故状況や、高校生の交通事故の特徴について講話をしてもらいました。交通事故の件数や実際に起きている事故の特徴について話を聞くことで、生徒には交通事故が身近で起こっているということを知ってもらう良い機会になりました。
 その後、交通安全指導員より自転車の基本的なルールやマナーについて、講話をしました。また、伊豆中央地区支部に新しく導入した交通安全VRを代表者に体験してもらいました。自転車の交通事故を映像で体験してもらうことで、違反走行の危険性を感じてもらいました。代表生徒は「危険な走り方をすると、命にかかわると改めて実感した。」等の感想を述べてくれました。
 近年、自転車が加害者となる交通事故が増加傾向にあります。自転車に乗る際は、自分の命を守るヘルメットの着用と相手を思いやる安全な走行をお願いします。
入学おめでとうキャンペーンin修善寺小学校
2025-04-08
入学式に合わせ、修善寺小学校の新1年生に対して「入学おめでとうキャンペーン」を行いました。
昇降口前に横断歩道を作成し、交通安全指導員や警察官が正しい横断の仕方を指導し、渡った先にはパンダのこう君が待っており、上手に渡れた1年生とハイタッチしたり、修善寺分会や安全協会女性部から啓発品と手作りマスコットを受け取りました。1年生は嬉しそうにしており、喜んで受け取っていました。
新年度に入り、最初は緊張していても慣れてくると気が緩みます。保護者の皆さんは、学校へ行く時には何度も『車に気を付けて』と言って送り出しましょう。
伊豆の国市交通指導員会研修会
2025-04-08
 4月8日(火)、伊豆の国市役所長岡庁舎において、伊豆の国市交通指導員会の新任交通指導員と新役員を対象に交通安全研修会を行いました。
 まず始めに、伊豆の国市交通指導員会古屋会長から挨拶があり、その後伊豆中央警察署の警察官から管内の交通事故状況について話がありました。最後に交通安全指導員から、街頭に立つ際の心構えや指導方法を伝えました。
 新役員の皆さんには、再確認として話を聞いてもらい、新任の皆さんは基本の動作や目的等を理解した上で、指導をしてもらうよう講話と実技指導を行いました。
 4月は新生活・新学期が始まり通行に不慣れな児童やドライバーが多くなります。車や自転車を運転する際には時間にゆとりを持ち、危険を予測した運転を心掛けましょう。
自転車マナーアップモデル校の指定書交付式
2025-04-08
 4月8日(火)、静岡県立韮山高等学校において‟自転車マナーアップモデル校“の指定書交付式が行われました。
伊豆中央警察署の交通課長から、生徒を代表して生徒会長へ指定書が交付されました。その後、交通課長から自転車マナーアップモデル校についての説明や自転車のルール等の講話がありました。
 生徒の皆さん、通学時だけでなく生活の中でも、自転車に乗る際は交通ルールとマナーを正しく守り、模範となるような走行をお願いします。
 また4月6日から4月15日までの10日間、春の全国交通安全運動が行われています。一人ひとりが決められた交通ルールを守り交通事故を未然に防ぎましょう。
伊豆市新任交通指導員会に対する交通安全教育研修会
2025-04-01
 令和7年度伊豆市交通指導員会感謝状贈呈式並びに委嘱状交付式終了後、主に新任交通指導員の方を対象に、交通安全教育研修会を行いました。
 始めに伊豆中央警察署交通課長より、管内の交通事故発生状況や、「しずおか・安全横断3つの柱」についての講話がありました。
その後、交通安全指導員より、街頭指導時の心得や注意事項を伝え、基本的な動作の実技指導を行いました。新採用となった交通指導員会の方を中心に、歩行者保護の仕方や車両の安全な止め方などを指導しました。
4月は新たな生活がスタートする方が多い季節となります。慌ただしい中ではありますが、1人ひとりが交通ルールを守り、道路上ではゆとりのある行動に心掛けましょう。また、新入学(園)児及び生徒の安全を確保するために、地域全体での見守りもお願いします。
TOPへ戻る