牧之原地区支部
活動状況
富士フィルム交通安全体験車交通安全講習会
2023-09-26
当地区支部交通安全指導員は、牧之原警察署と協働で9月26日(火)富士フィルム吉田南事業場の従業員に対して交通安全体験車を活用した交通安全講習会を行いました。 |
参加者はドライビングシミュレーターや自転車シミュレーター・視野検査などを体験しました。シミュレーターは危険を予測しながら慎重に運転している様子がありました。「日頃の運転にも生かしていきたい」との声がありました。
川崎貯筋体操教室 交通安全講習会
2023-09-25
秋の全国交通安全運動期間中の9月25日(月)に川崎貯筋体操教室において交通安全講習会を行いました。 体操教室の名のとおり元気な方たちでトレーニング、実験、クイズを通しながら楽しんで講習会を行うことができました。 |
参加者は運転する人が多いので出会い頭事故防止を中心にお話したあと、夕暮れから夜間にかけての交通事故防止の話をしました。
秋の全国交通安全運動が始まります!
2023-09-21
令和5年9月21日(木)当地区支部交通安全指導員は、吉田町役場で行われた秋の全国交通安全運動出発式に参加しました。 当日は雨天のため、街頭活動は行いませんでしたが、交通安全指導員は、牧之原市・吉田町を交通安全指導車にて交通安全運動の周知や交通事故防止の呼び掛けを行いました。 秋の全国交通安全運動は9月21日(木)から9月30日(土)までの10日間、行われます。 |
交通ルールとマナーを守り、安全運転・安全歩行をお願いします。
牧之原いきいきサロン交通安全講習会
2023-09-19
当地区支部交通安全指導員は、9月19日(火)牧之原いきいきサロンの会員に対して交通安全講習会を行いました。 |
「止まる・見る・待つ」の大切さや斜め横断の危険について話をした後、夕暮れ時・夜間の危険について話をしました。例年秋から年末にかけて増加傾向になることや昼間の事故に比べて重大事故につながりやすいことを伝え、啓発品として配布した反射材が車の運転手からどのように見えているのか反射材視認ボックスで確認していただきました。参加された方は黒い色の見えにくさや反射材の効果を実感していました。
すこやかサロン 交通安全講習会
2023-09-19
9月19日(火)にすこやかサロンにおいて交通安全講習会を行いました。毎年講習を受講してくださる方々で、交通安全意識が高く、積極的にこちらの問いかけに答え、身体機能の体験機材も全員参加してくれました。 |
道路横断事故に遭わないために、守ってほしい「止まる・見る・待つ」を中心にお話をしました。
ピカッと作戦を行いました
2023-09-19
当地区支部交通安全指導員は、9月15日(金)秋の全国交通安全運動の事前広報として牧之原警察署・牧之原地区地域交通安全推進委員とともに杏林堂吉田店、ザ・ビック吉田店において広報啓発活動を行いました。 来店客に対して21日(木)から始まる『秋の全国交通安全運動』を幅広く知らせるとともに、秋から年末にかけて増加する夕暮れ時・夜間の交通事故防止のため、反射材の配布や活用・早めのライト点灯を呼びかけました。 受け取った方からは「夕方は外出しないようにするよ」「早めにライトを点けます」といった声がありました。 |
仁田すみれ会 高齢者交通安全教室
2023-09-10
令和5年9月10日(日)当地区支部交通安全指導員は、仁田すみれ会の方々を対象に交通安全教室を行いました。 講話では歩く時に気を付けてほしいこと、車に乗ったらシートベルトの着用などを話しました。 その後の俊敏性を測る機材では楽しく体験してくださいました。 |
牧之原署管内において2件の痛ましい交通死亡事故が発生しています。ドライバーの皆さん、見通しの悪い交差点では一時停止または徐行をして、安全確認を確実に行いましょう。
ひばり幼稚園 歩行交通安全教室
2023-09-06
令和5年9月6日(水)当地区支部交通安全指導員は、ひばり幼稚園において3歳から5歳児を対象に交通安全教室を行いました。 講話では、3・4歳児は元気よく質問に答えてくれました。5歳児は小学1年生になる前の最後の交通安全教室だったため、就学前の話も含めて話しをしました。 その後、5歳児のみ園内に作成した横断歩道を渡る練習をしました。 当日はあいにくの雨でしたが、子ども達は自分の目で見て渡ることができていました。 |
坂部保育園 交通安全教室
2023-09-05
9月5日(火)に坂部保育園にて交通安全教室を行いました。初め、ホールで3・4・5歳児対象にパワーポイントを利用して交通ルールを学びました。 |
その後、ホールと園周辺道路で歩行練習を行いました。お話をきいたことをしっかり守り、一度止まり、自分の目で車がこないかをよくみて渡っていました。
波津ほほえみ会 交通安全講習会
2023-08-30
当地区支部交通安全指導員は、8月30日(水)、波津ほほえみ会の会員に対して交通安全講習会を行いました。 交通事故防止のポイントである「止まる」「見る」「待つ」を再確認した後、認知・判断・操作の俊敏性を測定するクイックアームを体験し、自分の俊敏性が変化していることを実感していました。 |
参加された方からは「交通事故に遭わないように意識を新たにできた」「自分の俊敏性を再確認できてよかった」との声がありました。
(1~10/34件) |