本文へ移動

清水地区支部

活動状況

蒲原グラウンドゴルフ親睦会交通安全講習会
2023-03-20
 当地区支部交通安全指導員は、3月16日(木)、富士川緑地公園において蒲原グラウンドゴルフ親睦会参加者に対し、交通安全ワンポイントアドバイスを実施しました。 参加者の中には、自転車利用者も多くおり、4月1日から努力義務化となるヘルメット着用についての広報もしました。参加者からは、「思ったよりヘルメットが軽くてこれなら被ってもいいな」、「頭をぶつけたら大変だもんな」などと言った声もあり、ヘルメット着用に対しての意識向上につながりました。 自転車利用の皆さん、清水区内では自転車の関わる交通事故が多く発生しています。一時停止標識のあるところでは、必ず止まり、安全確認をしましょう。
静岡市清水老人憩いの家「清開きらく荘」交通安全講習会
2023-03-16
   当地区支部交通安全指導員は、清水警察署交通課と合同で、3月2日(木)、清開きらく荘において交通安全講習会を実施しました。  
   参加者の多くは、交通安全意識が高く、日ごろから疑問に思っていることなどの質問が多く寄せられました。また、俊敏性測定器では、自身の俊敏性を理解し、今後どのように行動するべきかを友人同士で話し合っている様子が見られました。  清水区内では、昨年に比べ交通事故が増えています。道路を横断する際は、青信号で横断していても、後ろや前から曲がってくる車がないかよく確認しましょう。
由比中央こども園就学前交通安全教室
2023-03-15
 当地区支部交通安全指導員は、3月9日(木)、由比中央こども園において年長児を対象に就学前交通安全教室を実施しました。
 園児はホールでパワーポイントを使用した講話を聞いた後、園庭に設置した信号横断と周辺道路を一人ずつ歩く練習をしました。
 一人ずつの歩行は緊張した様子でしたが、渡る際には自分たちで「止まる・右手をあげる・よく見る」ことができました。
 保護者の皆さん、今回の交通安全教室内でお子さんに「おうちの人と通学路を歩く練習をしてね」と伝えてあります。小学校入学を間近に控えた中、お子さんが安心・安全に小学校に通えるよう、交通ルールと通学路の確認をお願いします。


飯田北こども園 年長児歩行交通安全教室
2023-03-15
当地区支部交通安全指導員は、3月7日(火)飯田北こども園において年長児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
園児たちは、交通講話で交通ルールを学んだ後、園周辺を1人ずつ歩きました。1人ずつ歩き、緊張している様子でしたが、駐車場の出入り口や、脇道から出てくる車にも注意して歩いてました。最後は、しっかりと高く手をあげ安全確認してこども園前の横断歩道を横断することができました。
保護者の皆さん、お子さんが小学校に安全に通えるよう、ご家庭でも通学路や交通ルールの確認をお願いします。
船越地区交通安全クロッケー大会高齢者交通安全安全講習会
2023-03-15
 当地区支部交通安全指導員は、3月11日(土)、清水船越小学校において開催されたクロッケー大会参加者に対し、交通安全講習会を実施しました。
 参加者は、清水区内の交通事故状況や歩行者・自転車の交通事故防止、ヘルメットの着用等について話を聞いた後、実際に安全な道路の横断方法を実践しました。
 令和5年4月1日から自転車に乗る人全てにヘルメット着用の努力義務が課せられる為、ヘルメットの選び方や重要性などを参加者は熱心に聞いてました。
 清水区内では、自転車の関わる交通事故が増加傾向にあるので、一時停止場所では必ず停止線の手前で一時停止し、見通しの悪い場所では徐行するなどして、周りの安全をよく確かめ交通事故防止に努めましょう。
「交通事故ゼロの日」興津地区 街頭広報
2023-03-13

当地区支部交通安全指導員は、3月10日(金)興津地区交通安全会と合同で、「交通事故ゼロの日」街頭広報を興津中町交差点で実施しました。

未明まで続いた雷雨が嘘のように晴れ、「交通事故ゼロの日」「交通事故ゼロの街」の、のぼり旗が日の光を浴び、通行者の皆さんの目を引くことが出来ました。

今年度、「高齢者交通事故防止モデル地区」に指定され、地域の皆さんが一丸となって事故防止活動に取り組んで下さいましたが、今後も一人ひとりが交通安全を意識し、地域ぐるみで交通事故防止に努めてください!
高齢者モデル地区で、ヘルメット着用広報活動を行いました
2023-03-13

当地区支部交通安全指導員は、3月10日(金)清水警察署と合同で、高齢者モデル地区の岡地区において、グラウンドゴルフ実施団体を対象に、ヘルメット着用広報活動を行いました。

自転車利用者が多いからか、4月1日からのヘルメット着用努力義務化をご存じの方もいました。

初めは、ヘルメットを被ることに抵抗感があった様子が見受けられましたが、実際にヘルメットを持ったり被ったりすることで、次第に理解が得られ、「安全の為には必要だね。」との声を聞くことが出来ました。

ヘルメットを安全のお供にし、これからも元気に活動してください!

十七夜山しぶかわ保育園交通安全教室
2023-03-10
 当地区支部交通安全指導員は、2月9日(木)、十七夜山しぶかわ保育園において年長さんを対象に歩行交通安全教室を実施しました。交通ルールのおさらいを行い、その後、傘さし練習と付近の小学校までの道路を歩きました。
 年長さんたちは、「もうすぐ1年生」という期待と希望の中、真剣に歩くことができました。
 ご家庭でも通学路を何回か歩いていただき、小学生になる準備を進めてください。年長組のみなさん、4月に小学校でまた会いましょう。
清水有度第二小学校3年生 自転車交通安全教室
2023-03-08
 当地区支部交通安全指導員は、2月28日(火)、清水有度第二小学校において3年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。
 各クラスでのパワーポイントを使用した講話では、学区内の写真やドライブレコーダーの映像を取り入れた内容に、児童たちから多くの反応がありました。
 グラウンドでは、実際に自転車に乗り、正しいブレーキのかけ方・右左折の仕方・一時停止場所の通り方を練習しました。全員が真剣に取り組んでいて、「安全に自転車に乗りたい」という気持ちが伝わってきました。これからもその気持ちを忘れずに、交通ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。
 保護者の皆さん、今回の教室では一部タイヤの空気が入っていなかったり、ライトがついていなかったりと、整備不良の自転車が見受けられました。お子さんの安全のためにも自転車の乗り方を確認するとともに、自転車の整備もお願いします。


蒲原梅花こども園 歩行交通安全教室
2023-03-08

 当地区支部交通安全指導員は3月2日(木)、蒲原梅花こども園において、歩行交通安全教室を実施しました。

 交通講話では、知っているルールを積極的に発表してくれました。

 年長児は就学前という事で、園周辺の道路を歩きました。園児たちは、教室で勉強した、「止まる・見る・待つ」をしっかり守り、安全に道路を歩く事が出来ました。

 保護者の皆さん、小学校入学まであと少しです。お子さんと一緒に通学路を歩き、危険箇所等の確認をお願いします。


 

TOPへ戻る