本文へ移動

清水地区支部

活動状況

浜田地区シニアクラブ(高砂会・松壽会)交通安全教室
2023-10-02
当地区支部交通安全指導員は、9月27日(水)、島崎町西宮恵比寿神社高齢者生涯センターにおいて、浜田地区交通安全会の皆さんの協力を得て、交通安全教室を実施しました。
「見落とさない安全確認」に意識を向けて頂くために講話を行い、日ごろのご自身の通行の様子を振り返りながらDVDを視聴して頂くと共に実際に皆さんに参加してもらい、敏捷性検査棒を使って、集中している時と気を取られている時では反応速度が大きく違うことを改めて確認・体験して頂きました。
講習後には、ヘルメットを一緒に購入しようと話をしている輪があり、嬉しく思いました。今後も交通安全に心がけ、元気にお過ごしください!!
長崎ぽんぽん保育園  歩行交通安全教室
2023-09-28
当地区支部交通安全指導員は、9月27日(水)、長崎ぽんぽん保育園において、年中児、年長児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。 園児は学年ごと交通ルールのお話を聞いたあと、1人ずつ歩行練習をしました。 年中児は園の中で行い、しっかり止まって車を見て、横断する事が出来ました。 年長児は、園の中に加え園外でも歩行練習を行いました。狭い道で大型車がよく通るコースを歩きましたが、車同士のすれ違い時には園児は止まって待つ等、慎重に歩いていました。また、車のウィンカーをよく見て、道路の横断や、駐車場に出入りする車の判断が出来ました。 園児は、普段から保育園で歩く練習をしているため、自分で考えて歩くことが出来ました。 年長児のみなさん、また就学前に交通教室がありますが、今回教わったことを忘れずに、車に気をつけて歩きましょう。
高齢者交通事故防止3日間広報啓発活動を実施しました
2023-09-27

当地区支部交通安全指導員は、9月20日(水)から9月22日(金)の3日間、清水区蒲原のイオンタウン内「ザ・ビッグ」店舗前にて、清水警察署員、清水区役所職員及び市交通指導員会蒲原支部の皆さんと合同で来店客に対し、広報啓発活動を実施しました。

 この活動は、高齢者交通事故防止対策の一環でしたが、20日は「交通事故ゼロの日」、2日目は「秋の全国交通安全運動」初日であるPRも兼ねて多くの方々に交通事故防止の声掛けをし、周知することができました。又、2日目には、清水区広報キャラクタ-である「シズラ」も警察官に扮し、来店客の目をひきました。

 清水区内の交通事故は、午前10時から午後0時までの間が多く、件数は増加が顕著であり高齢者関連の事故は全体の約4割を占めているという特徴があります。

通り慣れている道でも「安全確認」を確実に、周囲の動きに充分注意をして走行しましょう。
静岡市交通指導員会の街頭広報に協力し街頭指導を実施しました。
2023-09-27
当地区支部交通安全指導員は、9月22日(金)静岡市交通指導員会清水支部に協力し、江尻大和交差点から小芝町西交差点にかけて街頭指導を行いました。  通行人や通行車両に対して、ハンドポップを掲出し交通事故防止を呼びかけました。通勤・通学時間帯の交差点は交通量があり、多くの方に交通安全意識を高めていただく機会になったかと思います。 9月21日(木)から30日(土)の10日間、「秋の全国交通安全運動」が行われています。清水区から一件でも多く交通事故を減らすため、一人一人が決められた交通ルールとマナーを守り安全歩行・安全運転に努めましょう。
秋の全国交通安全運動が始まりました!!
2023-09-26

当地区支部は、9月21日(木)、清水区内の各交通安全関連団体と合同で清水区役所において「秋の全国交通安全運動」の出陣式に参加し、その後清水駅の構内において清水区役所の職員と清水警察署員と共に、広報啓発活動を実施しました。

通勤通学時に清水駅を利用する方々に対し、安全運動の声掛けをしながらチラシと自発光式反射材を配布し、交通安全運動の周知に努めました。

この運動の重点は、

静岡市の年間テーマである

「自分自身と相手を守る交通ルールとマナーの徹底~人も車も自転車も~」

  • こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
  • 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
  • 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底  です。
一人一人がそれぞれの立場で安全運転・安全歩行に心掛け自身の街から一件でも多くの交通事故を防ぎましょう。
上清水町シニアクラブ一白会交通安全講習
2023-09-26
当地区支部交通安全指導員は、9月20日(水)、上清水町シニアクラブ一白会において交通安全講習を行いました。  交通講話では道路横断時の注意、自転車のルール、夕暮れから夜間にかけての交通事故防止についてお話しました。みなさん、交通安全意識が高く、自転車の通行方法について質問をされる方や、既に反射材キーボルダーを鞄に取り付けていた方がいらっしゃいました。  また、俊敏性測定器のクイックアームやクイックキャッチを体験し、自身の反応速度を確認されていました。 だんだんと日の暮れが早くなります。外出の際には、反射材を着用し、 自己防衛に努めましょう。
みどりが丘こども園歩行交通安全教室
2023-09-22

当地区支部交通安全指導員は、9月14日(木)みどりが丘こども園において、年少から年長児を対象に、歩行交通安全教室を実施しました。園児は、指導員から学年ごと安全歩行・安全横断等についてお話を聞きました。実地指導では、保護者有志のご協力のもと、年少児と年中児は園庭で模擬道路の横断練習、又年長児は、園周辺の道路を2人1組で歩きました。

歩道上で年長児の指導にあたった保護者の方は、「ここに駐車場があるね、車が出て来るかな?入ってこないかな?」等歩道を歩く園児の足を止め、車の動きに意識を向けるよう沢山の声掛け指導を行って頂きました。

  保護者のみなさん、お子さんを連れてお出かけの際は、「止まる・車を見る・危ない時は待っている」を繰り返し、なぜ止まるのか、どこを見るのか等具体的に声掛けをして親子で交通事故防止に心掛けましょう。
交通事故ゼロの日 両河内地区街頭指導・広報啓発活動
2023-09-22
当地区支部交通安全指導員は、9月20日(水)、両河内地区交通安全会・清水警察署と合同で、街頭指導と広報啓発活動を実施しました。
通行人に対してのぼり旗を掲示し、啓発品とチラシを配布して交通事故ゼロと安全運転を呼び掛けるとともに、翌21日から始まる秋の全国交通安全運動の周知徹底を図りました。
一人一人が交通ルールを正しく守り、交通事故ゼロを目指しましょう!
川原こども園 歩行交通安全教室
2023-09-22
当地区支部交通安全指導員は、9月15日(金)、川原こども園において園児に対する交通安全教室を実施しました。
 交通安全のお話では「赤は止まれー!」など、交通のお約束について元気よく答えてくれました。
 年少さんと年中さんは園庭で道路の横断を繰り返し練習し、青色信号でもすぐに渡らず「止まる・手を上げる・車が来ないかよく見る」のお約束を守って上手に渡ることが出来ました。
 年長さんは民家の駐車場や通行する車とマナーを自転車に注意しながら、2人ずつ信号交差点まで歩きました。交差点では後ろや前から曲がってくる車がいないか、よく見て渡ることができました。
来年2月に予定されている年長さんの交通教室では、雨でも安全に歩くことが出来るように、傘の練習を今からたくさんしておくようにお願いしました。さらに逞しくなった年長さんの姿を楽しみにしています! 
S型デイサービスさつき会交通安全教室
2023-09-21
 当地区支部交通安全指導員は、9月11日(月)、港町第一自治会館においてS型デイサービスさつき会の参加者に対し交通安全教室を実施しました。
 始めに警察官から区内の交通事故状況や歩行中の交通事故防止策について説明があり、指導員からは高齢者の危険な行動についてチラシを用いて説明しました。また、「交通安全ズンドコ節」を一緒に歌い体操し交通安全を楽しく学びました。
 会の後半は、俊敏性測定マシーン「ビンボウ」を使用し集中している時とそうでないときの反応状況を比較し参加者は一度に2つ以上のことはなかなかできない、集中して意識してやることを体感している様子でした。さらに同じく俊敏性測定マシーン「クイックステップ」では、俊敏年齢に驚いていました。
 参加者の皆様、今回の講習の内容が1つでもお役に立てば幸いです。健康に留意され無事故でお過ごしくださいね。
TOPへ戻る