富士宮地区支部
活動状況
2月10日(水)当地区支部交通安全指導員は、柚野保育園にて年長児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
教室でのパワーポイントを使った交通講話では、指導員の質問に対して園児達は正しい答えを多く返してくれました。
交通講話後は、傘のさし方や園庭で横断練習を行い、保育園周辺道路を歩く練習をしました。1人ずつ歩行したことにより、緊張感を持って歩くことができました。
年長児のみなさん、小学校でも今日勉強したことを忘れずに立派な1年生になってください。
2月9日(火)富士根保育園において、年長児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
交通講話では、写真や動画を見ながら駐車場の通り方や、道路の渡り方などを再確認しました。園児たちは指導員の質問に元気よく答えてくれました。
その後、傘をさす練習や園周辺の道路をグループごと歩く練習を実施しました。初めは緊張した様子でしたが、歩くにつれて自分で止まって安全確認することが出来るようになりました。
ひまわり組の皆さん、交通のお約束をしっかり守って立派な1年生になってください!
2月4日(木)当地区支部交通安全指導員は、杉田幼稚園において年長児を対象に歩行交通安全教室を実施しました。
園児たちは、ホールでパワーポイントを使った交通講話を聞き、道路の正しい歩き方・駐車場の通り方・渡り方を勉強しました。
交通講話の後は、園外で歩行練習をしました。緊張しながらも車が来ていないか周りを見て歩いたり、道路を渡ることができました。
年長児のみなさん、1年生になるまでに道路を渡る時だけでなく駐車場の手前や曲がり角でも「止まる・見る・待つ」を習慣づけましょう!!
2月8日(月)上野幼稚園において、全園児を対象に交通安全教室を実施しました。
交通教室にはうさぎさんクラブの保護者の方も参加してくれ、「3本指のお約束」や手遊びを一緒に行いました。園児たちは最後まで姿勢良く、話を聞くことができました。
講話後は、園内の交通公園を歩く練習をし、横断歩道では、手をしっかりと挙げ「右よし、左よし…」と安全確認をすることができました。
2月2日(火)当地区支部交通安全指導員は、西ヶ丘幼稚園年長児を対象に交通安全教室を実施しました。パワーポイントを活用し、道路の写真を見ながら、安全な通行方法や横断の方法、駐車場の通り方等を再確認しました。講話後は、園周辺の道路を実際歩いてみて、駐車場の車の出入りがないか、自分の目で確認しながら歩くことができていました。また、室内では傘のさし方等の練習もしました。
入学前におうちの人と通学路を歩く練習、傘の使い方の練習を繰り返し行い、交通ルールを守って、安全に通ってください!!
1月28日(木)黒田幼稚園において、未満児から年中児を対象に交通安全教室を実施しました。
各学年講話を行い、正しい交通ルールを学びました。その後、年中児はホールにて横断練習を行いました。
園児達は、大きな声で安全確認をし、まっすぐ渡っている様子が見られました。
これからも交通のお約束しっかり守って元気に幼稚園に通ってください。
今回、多くの保護者の方に参加していただき、終了後には「しずおか・安全横断3つの柱」についても話しました。県内では、重体事故や死亡事故が連続発生しています。道路を横断する際は3つの柱を実践し、安全に横断するよう各家庭でも呼びかけをよろしくお願いします。
(11~20/38件) |