下田地区支部
活動状況
東伊豆認定こども園にて交通安全教室を行いました。
2023-03-06
令和5年3月6日(月)東伊豆認定こども園にて3~5歳児を対象に交通教室を実施しました。
園児たちは、道路の歩き方や渡り方の交通ルールを学んだ後、3・4歳児は園庭にて信号機のある横断歩道を渡りました。5歳児は傘をさして公道を歩行しました。
園児のみなさん、道路を横断するときは「止まる・見る・待つ」を守って安全に横断しましょう。
松崎町の聖和保育園にて交通安全教室を行いました。
2023-03-03
3月3日(金)、東海バス松崎営業所と合同で、松崎町の聖和保育園の5歳児を対象に今年度最後の交通安全教室を行いました。
小学校入学後は、バス通学となるため、バスの乗り方と通学路を歩く練習を行いました。緊張している様子でしたが、交通ルールを思い出しながら歩いたり、道路を安全に渡ることが出来ました。
ドライバーの皆さん、春は通学・通園に不慣れな子供が多く、交通事故が増加する傾向にあります。子供を見かけたら、スピードを落とし思いやりのある運転に心掛けましょう。
交通安全功労者・優良運転者表彰伝達式を行いました
2023-03-02
3月2日(水)、下田市民文化会館において静岡県交通安全協会表彰伝達式を行いました。
・警察庁長官・全日本交通安全協会会長連名表彰
交通安全功労者 1名
・関東管区警察局長・関東交通安全協会連合会会長連名表彰
優良運転者 1名
・全日本交通安全協会会長表彰
交通安全功労者 4名
優良運転者 18名
・静岡県警察本部長・静岡県交通安全協会会長連名表彰
交通安全功労者 1名
・静岡県交通安全協会会長表彰
交通安全功労者 4名
受章者の皆さん、おめでとうございます!
静岡県立下田高等学校南伊豆分校で自転車広報啓発活動を行いました
2023-03-01
3月1日(水)、静岡県立下田高等学校南伊豆分校において、4月1日から自転車に乗車するすべての方を対象に乗車用ヘルメット着用が努力義務になることから、乗車用ヘルメットの着用を呼びかけました。自転車ご利用の皆さん、自転車も乗れば車両の仲間です。交通ルールを守り、安全な走行を心がけましょう!
南伊豆町立南伊豆認定こども園にて交通安全教室を行いました
2023-03-01
令和5年3月1日(水)南伊豆認定こども園にて3歳~5歳児を対象に交通教室を実施しました。
園児たちは、道路の歩き方や渡り方の交通ルールを勉強しました。
5歳児は公道を歩行し、横断時には「止まる・手をあげる・見る」を意識して歩くことができました。
保護者のみなさん、小学校に就学する前に園児と通学路を歩く練習をしましょう。
自転車ヘルメット着用推進広報活動を行いました。
2023-03-01
3月1日(水)、フードストアあおき西伊豆店・マックスバリュ松崎店にて、自転車利用者の乗車用ヘルメット着用推進広報活動を行いました。
来店者を対象にヘルメット着用に関するチラシと啓発品を配布し、呼び掛けをしました。
自転車ご利用の皆さん、ヘルメットは、転倒した場合などに頭部への衝撃を軽減する大きな効果があります。万が一の交通事故に備え、ヘルメットを着用しましょう。
西伊豆町立仁科認定こども園にて交通安全教室を行いました。
2023-02-28
2月27日(月)、西伊豆町立仁科認定こども園の5歳児を対象に交通安全教室を行いました。
今年度最後の交通安全教室は、2回目の通学路を歩く練習をしました。園児自ら駐車場を見つけて安全確認する様子や、横断時は車が止まるまで待つことが出来ました。
小学校就学を迎える保護者の皆さん、就学に向けて通学路を歩く練習や傘の正しい使い方等練習し、安全に登下校できるよう、ご家庭でのご指導をお願い致します。
仁科小学校で交通安全教室を行いました。
2023-02-22
2月22日(水)、西伊豆町立仁科小学校において、朝の全校集会の時間に、全校児童に対して交通安全教室を行いました。
交通安全教室では、〇×クイズ形式で交通ルールを再確認しました。
小学生の皆さん、道路を渡る時は『まず止まる』ことが大切です。道路を渡る時だけでなく、駐車場の出入り口でも一度止まって安全確認をしましょう。
下田市 東京電力パワーグリット(株)伊豆支社下田事業所で交通安全体験車を使用した講習を行いました。
2023-02-22
2月22日(水)、東京電力パワーグリット(株)伊豆支社下田事業所において交通安全体験車を使用した交通安全講習を行いました。
ドライビングシミュレーターや動体認知判断等の機器を体験し、自らの行動を知り、今後の安全運転について考える良い機会となりました。
(1~10/43件) |